| 藤城清治展 (光と影の生きる喜び展) (東京都 教文館ホール) 2018.09 |
WOODY PLANNING |
| Photo by K.Umezu |
| 素晴らしい影絵の作品を見に行ってきました。 古くはTVの天気予報の背景(何だか物淋しい印象があります)や、 カルピス、そしてケロヨン… 藤城さんの作品は、いつも身近にあったように思います。 随分昔!(20年以上前?)に昇仙峡にある影絵美術館で 作品を見て感動した記憶がありますが、それ以来の展覧会です。 会場の中を何度も往復して見入ってしまいました。 このような作品を世の中に残せるというのは、本当に素晴らしい ことだと思います。(2020年現在96歳!) (使用機材:Nikon D800/Nikon 24-70mm F2..8) (編集&up:2020年12月) |
| ※影絵の性質上、反射で他の作品の写り込みがあります。 また、色合いが悪いように見える作品がありますが、 できるだけ実際の見た感じに近づけて補正しました。 |
| 銀座にある教文館では、毎年藤城さんの展覧会が開催されています。 (作品は全て撮影可でした) |
| どうすればこんな繊細な線が出せるのでしょうか… |
| 水玉はカルピスにも多く使われていましたね。 |
| 一世を風靡したケロヨン。TV放映の内容は残念ながら覚えていません… |
| 「こびとはぼくの分身だ」「ぼくはこびとを通して夢を語る」 |
![]() |
| なぜ影絵でこんな作品ができるのか… 想像もつかない。 |
| セミは他の作品でもあちこちに出てきます。 探し出すのもおもしろい楽しみです。 |
| 右上は朱鷺、左上は丹頂? |
| 大きな作品は、小さな写真ではその素晴らしさが伝わりません。 |
| ↑の作品の右上部分を撮影したものです。 とても細かくて繊細なことが分かります。 |
| 80歳を過ぎてから戦争をテーマにした作品を作り始めたそうです。 |
| 「みんなが自分の心の中に、一人のこびとをもつようになったら、 この世の中は、きっと愛と幸せでいっっぱいになるだろう」 |
![]() |
| 絵本の作品もあります。 下の写真も「ぶどう酒びんのふしぎな旅」の表紙絵です。 |
| きつねたちと曼珠沙華の赤がとても印象的な作品。 下半分は絵ではなく、本物の「水」です。 |
| デンマークのお話の挿絵の作品。全てが輝いて見える一瞬。 |
| 「光と影」は、私が目指すひとつの表現法。 90歳を過ぎてもこんな作品を生み出すなんて…なんていう人だ。 |
| (上部の模様は他の作品の写り込みです) |
| 「アッシジの聖フランシスコ」 完成まで21年って、一体… その執念とパワーは想像できない… |
| ↑の作品の左上部分を撮影したものです。 一人一人、一頭一頭、本当に細かい作業だと思います。 |
| 同様に左下の部分です。丁寧に丁寧に造りこまれています… |
| 「ひなぎく」という、ひばりとヒナギクの連作物語。 |
| 互いに焦がれる… だけど結末はとても悲しい物語でした。 (死を載せるのはいやなので3枚だけにします) |
| 天の岩屋戸(※)と八百万神の舞 (※宮崎の神話では岩屋戸となっています) |
| 「菊池の白龍まつり」は、熊本県菊池市の夏祭りで、 市の守護神となっている白龍を描いた作品です。 |
| 「ラ・ビ―コーヒー」 ラビ―は藤城さんの愛猫。 ここからは猫に関連する作品です。 |
| 目が大きいのは藤城作品の特徴のひとつ。 虫眼鏡でさらに大きくなった目はお気に入りらしい。 |
| いいなあこたつ。にゃんこたちの性格がでてますね! |
| いいなあ、子にゃんこ。 手の平にすっぽり入りそうだ… |
| 素晴らしい作品を見ることができました。 教文館の皆さまにも感謝です。ありがとうございました。 |
| WOODY PLANNING (ウッディープランニング) http://www.woodyplanning.com / info@woodyplanning.com Copyright 2006- WOODY PLANNING , All right reserved. |