| 黒部峡谷(トロッコ電車) (富山県) 2011.07 | Photo by K . Umezu |
| 黒部エリアで忘れてはいけないのが黒部峡谷・トロッコ電車。 山深い峡谷を半オープンのトロッコでワイルドに行く旅は、何ともダイナミックで楽しいものです。(この感覚は、大井川鐵道トロッコ列車と同じ!) 立山黒部アルペンルートのような華やかさ?はありませんが、じっくり静かな旅もいいものです。 (使用機材:Nikon D700/Nikon 24-70mm F2.8、SIGMA 70-200mm F2.8) (編集&up:2015年8月) |
| 黒部峡谷(欅平)へは、電鉄富山駅から富山地方鉄道に乗り宇奈月温泉駅まで約1時間40分、そこから黒部峡谷鉄道に乗り換えます。 |
| すれ違い電車を待ちます。 数分停まるのでホームに出ます。 のんびり旅です。 |
| 宇奈月温泉に付きました。 ここ(宇奈月駅)から黒部峡谷鉄道(トロッコ電車)に乗ります。 |
| 誰かに撮ってもらえば良かったかな… いつも一人旅なので、自分の写真は「全く」ありません。 |
| 駅のすぐ近くから3つ赤い橋が見えます。 手前左右は道路、奥の橋が黒部峡谷鉄道の鉄橋です。 |
| 引き込み線にトロッコ電車がありました。 手前の橋まで遊歩道があり、散策できるようになっています。 |
| 電気機関車はEDR20形です。 扇風機がやたらデカい!(車輌が小さい) |
| トロッコ車輌です。 屋根はありますが、ドアと窓(壁)がありませんので、雨が降るとアウトです。 (窓付きの普通のタイプの車輌もあります) |
| またいで乗り込みます。 全然人(乗客)がいません。 独占状態で出発です。 ここから終点の欅平までは約1時間20分です。 |
| 一番前の車輌だとこういう写真が撮れないので、2両目に乗りました。 赤い鉄橋を渡ります。 |
| 3つの赤い橋の、残り2つが眼下に見えます。 |
| 出発してすぐに現れるのが「宇奈月ダム」です。 ここにも赤い橋が架かっています。 |
| 一見お城のようなデザインは、ダムの管理施設です。 なかなか洒落てます。 |
| サル専用の吊り橋です。 ダムにより森が水没しても対岸に渡れるように作られました。 |
| 左の橋はパイプラインのようです。 |
| 後曳橋です。 黒部峡谷鉄道で最も深い谷で、60mの高さに架かっています。 |
| スノーシェッドも含めてトンネルは多いです。 ひとつ抜けるごとに山が深くなっていく感じです。 |
| ダムも多いです。 ここは出平(だしだいら)駅の手前にある出平ダム。 ちょうど放流していました。 |
| 出平駅です。 ここで電車が入れ違いました。 |
| 出六峰(だしろっぽう)です。 六つの峰が競う合うように立ち並んでいます。 |
| 水面に山が写ります。 静寂な空間です。 |
| 黒部川第二発電所です。 右端の険しい崖は「ねずみ返しの岩壁」と呼ばれています。 |
| ショベルカーが川の中に置き去りにされていました。 台風とかで流されたのでしょうか? ちょっとおそろしいです。 |
| ここは東鐘釣山です。 (釣鐘だよね…) 山すべてが石灰岩だそうです。 |
| 鐘釣駅です。 電車はここでスイッチバックします。 |
| 黒部万年雪 積もった雪が沢筋で雪崩を起こし、次のシーズンまでこのような形で残るそうです。 |
| 小屋平駅と小屋平ダムです。 標高531m。 次が終点の欅平駅です。 |
| 欅平に着きました。 ここは黒部川 河原展望台です。 足湯があって、誰でも自由に入れ(浸かれ)ます。 |
| ここで2つの川が号燎しています。 右上に見える赤い橋は奥鐘橋です。 |
| 川の色が違っています。 |
| 展望台を離れ、欅平の景勝地のひとつ猿飛峡に向かいます。 猿の彫り物が愛らしいです。 |
| 何て事だ! ここまで来てそれはないだろっ! でも目の前に落ちている岩を見てあきらめました… |
| 気を取り直して、猿飛峡とは反対側の奥鐘橋を渡ります。 |
| こちらもなかなか脅してくれますね! 看板には「自己責任」の文字が! |
| 山の奥まで入っていく勇気(も元気)もないので、少し散策して戻ります。 |
| 「人食い岩」です。 |
| 岩壁をえぐりとって作られています。 まさに人を飲み込もうとしているかのようです。 |
| 少し離れたところには、黒部川第三発電所があります。 発電所が見られるのもここが最後です。 |
| 眼下に河原展望台が見えます。 遠くに見える山には雪渓も見えています。 |
| 欅平の散策を終えて、再びトロッコ電車に乗りました。 天気が急に悪くなってきました。 |
| 出六峰(だしろっぽう)もガスに包まれてしまいました。 |
| 行きに見逃していた「仏石」です。(サルの吊り橋の近くにあります) 天然の岩で、湯治客や入山者の安全を祈念してくれています。 |
| 猿専用吊り橋も靄で見えにくくなってしまいました。 |
| 宇奈月ダムまで戻ってきました。 山はガスでほとんど見えません。 |
| 宇奈月駅に着き、最後に遊歩道を歩いていたら、トロッコ電車が出発していきました。 乗客は全部合わせても10人いません… |
| WOODY PLANNING (ウッディープランニング) http://www.woodyplanning.com / info@woodyplanning.com Copyright 2006- WOODY PLANNING , All right reserved. |