島原・諫早(いさはや)湾 (長崎県) 2011.01 |
![]() Photo by K . Umezu |
島原は水の都と呼ばれている町。 雲仙山系を基にする湧水が、あちこちから湧出しており、「島原湧水群」として日本名水百選に選ばれている。 また、町内を流れる水路(湧水)には錦鯉が放されており、別名「鯉の泳ぐまち」とも言われている。 諫早湾は、どんな実態なのか、ぜひとも自分の目で見たかった。 ひとつだけはっきり言えることは、ムツゴロウを始めとする豊かな生態系はもう見ることができない、ということ。 (使用機材:Nikon D700/SIGMA24-70mm F2.8 SIGMA70-200mm F2.8 Nikon 14-24mm F2.8) ※編集:2015年6月 |
![]() |
町中をめぐっている水路。 ごく自然に町の一部として存在している。 (奥の方に鯉が泳いでいる) |
![]() |
昔の町を思い起こすような風景に、ごく普通に錦鯉が見られる。 |
![]() |
町の人はこれが自然な状態。 とてものどかだ。 |
![]() |
島原市役所から延びる商店街。 地方都市の商店街で活況をていしているところは少ない。 |
![]() |
時間帯にもよるだろうが、歩いている人がいない。 閉まったシャッターが、少しもの悲しい。 |
![]() |
海沿いを走っていると、海のすぐ目の前に駅があったので、Uターンして寄ってみました。 大三東(おおみさき)という無人駅です。 |
![]() |
目の前に海苔の養殖場が広がっています。 潮が引いているので、野鳥が餌を捕りに来ています。 ※白黒の鳥は、珍しい「ツクシガモ」 |
![]() |
待合室はベンチ2つ。 向かいのホームへは、踏切もない線路に上を歩いて行きます。 |
![]() |
諫早行きの電車がきました。 急行ですが、ワンマンカーで1両編成です。 |
![]() |
「このおっさん、こんな所で何してるんだ?」という目。 車輌には「おどみゃ島鉄」という子守娘のイラスト。 (おどみゃ=私、島原の子守歌から引用) |
![]() |
諫早湾干拓堤防道路 自分が立っている側が外海。 |
![]() |
この道路(堤防)が諫早湾を締め切った。 外海には、海苔の養殖場が見られる。 |
![]() |
干潮時なので、貝の採取に出かける漁業者。 |
![]() |
堤防道路の途中に、パーキングエリアが設置されている。 その他は一切駐車(停車)禁止。 陸橋で反対側の堤防までは行けるようになっている。 来た道を向いており、見えている山は普賢岳。 堤防の右側は調整池、左側は自然の海。 |
![]() |
陸橋の端から外海側を望む。 |
![]() |
遠くで大きな鳥がダイブしたと思ったら、ミサゴでした。 |
![]() |
ゲットした魚をしっかりとつかんで、岸に向かって飛んでいきました。 |
![]() |
陸橋から反対側(佐賀県側)を望む。 パーキングがある方が調整池です。 |
![]() |
多良岳山系が見えています。 |
![]() |
調整池は海ではありません。 私には濁った大きい沼にしか見えませんでした。 たくさんいたムツゴロウが見られないと思うと悲しい。 司法も開門する・しない、両方の判断が出て混迷しているが、豊かな自然がなくなったことだけは間違いない。 本当におろかなことだ。 |
WOODY PLANNING (ウッディープランニング) http://www.woodyplanning.com / info@woodyplanning.com Copyright 2006- WOODY PLANNING , All right reserved. |