■高知県のページへ


四万十川(しまんとがわ)
                
(高知県)  2011.04

        Photo by
 K . Umezu


四万十川というと、「最後の清流」みたいな言われ方が多いですが、私にとっての四万十川の目的は「沈下橋(ちんかばし)」。
なぜかと言えば、理由のひとつは、日常にないもの(見られないもの)だから。
もうひとつは、自然とともに存在してきたから。
(沈下橋とは、台風などで増水した時には水面下に没する橋のことです。流木などで橋が破壊されないよう
欄干やガードレールなどが設置されていません。 踏み外すと川に落ちます)
はっきりと分かっている沈下橋は、道路台帳に記載されている47橋だそうです。

                                     (使用機材:Nikon D700/Nikon24-70mm F2.8)
                                                       ※編集
:2015年6月


最初に現れたのが若井沈下橋。  編集時に調べたら、2014年の台風で橋が壊されて中ほどの部分がなくなってました… 貴重な写真です。



上宮橋  若井沈下橋は通行止めでしたが、ここは車で渡れます。



同上  とは言っても、1台分の幅しかありません。 そしてこの通り橋の上は真っ平らで何もありません。 足を踏み外したら落ちます。  



同上  この辺りはまだ上流なので、川幅は狭く浅いです。 水は透き通っててさすが四万十川! 



同上 近くに学校があって、この橋は通学路になっていました。 日が暮れたら落ちそうでコワい!



上岡沈下橋(向山橋)  それぞれの橋は、欄干などがないのが同じなだけで、デザインは皆違っています。  



同上  この橋脚はとても骨太で頑丈そうです。 橋がアーチ型になっているのが特徴ですね。




轟公園  道の駅「四万十大正」に隣接して公園がありました。 石の風車とあります。



同上  ちょうどツツジが満開で、斜面が真っ赤っか!



同上  なるほど石の風車ですね。 



同上  小高い丘全体が公園になっていて、所々に風車のオブジェがあります。  



同上  回らないかなぁと思って見てましたが、さすがに動きませんでした。



第一三島橋  後ろの鉄橋はJR予土線です。



長生沈下橋  流れが早かったり、狭かったり広かったり、岩があったりなかったり…  本当ひとつひとつ違っていて、それがまたおもしろい。 



岩間沈下橋 日が当たっている時は、川がキレイな緑色ですが…



同上  少し移動している間に日差しが遮られ、緑色だった川が青色に見えています。 



佐田沈下橋  川幅は一番広いでしょうか。 観光客に人気の橋だそうです。



同上 渡ってみましたが幅が狭い! いま止まっている所だけ少し広くなっていますが、すれ違いはやっとです。



同上 止まった場所から右を見ればこの通り。 欄干もガードもないので、一歩踏み出せばそのまま落ちます…



四万十川の最後に、「トンボ自然公園」にやってきました。  ここは「四万十川学遊館あきついお」に隣接した自然公園になっています。



トンボには時期が早いのですが、何か見るものがないかと思い、歩いてみました。 



まさに田舎の田んぼ道です。 懐かしいですね。



残念ながら、目立ったものはありませんでしたが、夏になったらトンボやらカエルやらにぎやかだろうなぁ…












 WOODY PLANNING (ウッディープランニング)
http://www.woodyplanning.com / info@woodyplanning.com
Copyright 2006- WOODY PLANNING , All right reserved.