| 戸隠森林植物園 (長野県) 2014.05 | Photo by K . Umezu |
| 戸隠神社の参道に隣接する戸隠森林植物園は、71ヘクタールという広大な敷地を持つ自然園で、様々な花木や野鳥を見ることができます。 探索路が整備されており、外周を回るだけなら約40分ですが、細かく歩いて回ると半日は見ておきたい、とても見所が多い自然園でした。 標高が高いため、ミズバショウが満開。 キバシリは初めての遭遇でした。 (使用機材:Nikon D800/Nikon 24-70mm F2.8、Nikon 300mm F2.8、Nikon X1.7テレコンバーター) (編集&up:2015年12月) |
| 中央広場(入口)から見たみどりが池と戸隠山と九頭龍山。 この池が始点で、右回りか左回りに進みます。 |
| キクザキイチゲ 山野草はとても多く見ることができます。 |
| アズマイチゲ |
| リュウキンカ |
| 麓ではピーク過ぎだったミズバショウも、ここでは見頃。 |
| まだシミひとつない可憐な姿を見せています。 |
| 園の中を流れる小川では、ヤマメがあちこちで見られました。 |
| 釣りたい… |
| アカゲラです。 この日は人も多くて、警戒心が強いので近くに来ません。(木道からは出られないので、近くに来るのを待つしかない…) |
| ヤマガラ ひかくてき近くでヤマガラが虫をついばんでいました。 次に頭の右上の虫(ぶら下がっているように見えるモノ)を捕食します。 |
| 咥えました。 鮮やかなものです! |
| 次のエサを求めて飛んでいきます。 |
| また新しい虫を咥えました。 |
| クモの巣状になっている卵か幼虫を食べています。 |
| キバシリです。 木の上(横)を走る姿から「キバシリ」です。 |
| アブのような羽のある虫を咥えています。 右下の巣穴にいる幼鳥に運んでいきます。 |
| 別の虫を捕まえました。 |
| 今度は足の長いクモ?のようなものですね。 |
| また巣穴に運んでいきました。 入口から与えているのですが、幼鳥の姿は見えませんでした… 残念。 |
| マミチャジナイ アカハラと思っていたら違いました。 ムクドリぐらいの大きさで、お腹の赤色がとても目立ちます。 |
| 目の後ろに黒いスジがあるのが特徴です。 |
| 駐車場の外にカタクリの群生がありました。 |
| カタクリというと、日陰のイメージが強いのですが、ここはモロに直射日光! |
| 光りが強すぎて、おしとやかさ?がでません… |
| WOODY PLANNING (ウッディープランニング) http://www.woodyplanning.com / info@woodyplanning.com Copyright 2006- WOODY PLANNING , All right reserved. |