高千穂峡(たかちほきょう) (宮崎県) 2011.03 |
![]() Photo by K . Umezu |
高千穂峡は、阿蘇から噴出した溶岩が浸食されてできた峡谷。 写真で有名なのは「真名井の滝」があるあたりだが、実は峡谷自体は7kmも続いており、 その高さは最大で100mにもなる大峡谷。 道路も狭く車も止めにくいので、全貌を見ることは難しいけど、それでも所々に見所があり、 この奇異な峡谷の特徴でもある、巨石・奇石を垣間見ることができました。 (使用機材:Nikon D700/SIGMA24-70mm F2.8) ※編集:2015年6月 |
![]() |
駐車場に車を止めて、歩いて真名井の滝に向かいます。歩いてすぐです。 |
![]() |
ちょうどボートに乗っている人もいてアクセントをそえてくれました。 |
![]() |
この滝は落差が約17m。 大きくないですが、何筋か水が流れ落ちているため、結構見応えあります。 |
![]() |
峡谷全体に見られる柱状節理(マグマが冷却して固結する際に収縮してできる割れ目)。 要するにこの辺り全体がマグマで覆われていたということ! |
![]() |
真名井の滝とは反対方向の様子。途中まで歩いて行ける遊歩道があったと思います。 |
![]() |
先ほどとは反対側から見た真名井の滝。 紅葉時はきれいだろうなぁ。 |
![]() |
移動して高千穂三橋といわれるあたりにやってきました。 川幅はとても狭いです。 |
![]() |
何でこうなるの?と思うぐらい、不思議な形状をした浸食が見られます。 |
![]() |
このあたりも複雑な浸食が見られます。 川の水は深いマリンブルー。 |
![]() |
右手前も柱状節理だと思うのですが、1本1本が巨大。 崖でよく見られるのはもっと細いです。 |
![]() |
観光バス(ツアー)だと真名井の滝だけ行くようですが、こういう峡谷のそぞろ歩きも楽しいものです。 以上で高千穂峡おしまい。 |
WOODY PLANNING (ウッディープランニング) http://www.woodyplanning.com / info@woodyplanning.com Copyright 2006- WOODY PLANNING , All right reserved. |