| Photograph of this month 2013.05 |
| 春になって虫が蠢き出すように、私も動き出しました! 足(膝)の痛みにも耐え(勝手にリハビリだと思って、結構酷使してる)、 北へ南へと走り回ってきました。 でも最近野鳥を撮ってないなあ… (もう葉が茂って撮れない) |
| ミズバショウ (宮城県栗原市 花山湖ミズバショウ公園) |
| 今年は群馬でミズバショウを見逃してしまった。宮城も、もう終わりかけだったけ ど、見ることができた。 |
| ミズバショウ ( 同 ) |
| 多くが茶色に変色してたけど、何株かはまだ元気に咲いていた。 |
| 嵐山 桂川 (京都府京都市) |
| 嵐山の春満開。天気も良くて暑かった。写ってないけどものすごい人だった。ほとんど行列状態。 |
| 嵐山 桂川 ( 同 ) |
| 少し土手を歩いてみたけど、土手も人だらけ。道路は大渋滞。すごいなぁ…。そんな中、「ウ」がのんびりと飛んでいた。 |
| 天龍寺 前庭 ( 同 ) |
| 桜が満開の京都は初めてだ… |
| 天龍寺 前庭 ( 同 ) |
| うすいピンクを探していると、時々こんな「赤」が目に入ってくる。ドキッとする。 |
| 天龍寺 庭園 ( 同 ) |
| 桜が覆いかぶさるように迫ってくる。飲み込まれそうな感じだ。 |
| 天龍寺 庭園 ( 同 ) |
| 花びらの絨毯。 |
| 天龍寺 庭園 ( 同 ) |
| ここの竹林は本当に見事。緑がとてもきれいだ。 |
| インクライン ( 同 ) |
| 「インクライン」とは、蹴上から南禅寺まで舟を載せて(レールで)運ぶ鉄道のこと 琵琶湖と京都は高低差があるため、舟では川を下れずこの鉄道ができた。 今は桜の名所で、線路を歩きながら左右の桜を楽しむことができる。 |
| 日向(ひむかい)大神宮 ( 同 ) |
| インクラインから山を少し登ったところにある。京都最古の宮らしいが、あまり知ら れていないと思う。少し登ると「天岩戸」があり、山越えすれば南禅寺に行ける。 |
| 南禅寺 ( 同 ) |
| 久しぶりに南禅寺に来た。桜が満開で、どこもとても華やかだ。 |
| 南禅寺 疎水 ( 同 ) |
| 疎水は、琵琶湖から京都まで引かれた水路。(舟は前掲のインクライン) |
| 南禅寺 疎水 ( 同 ) |
| モノトーンの世界に、スミレがひっそりと咲いていた。 |
| モミジの新芽(?) ( 同 ) |
| 南禅寺から禅林寺に歩いていたら、鮮やかな赤が目についた。新芽は多分初めて見る。(モミジでいいのだろうか?) |
| ユキヤナギと桜 ( 同 ) |
| モミジの道の反対側には、白とピンクの鮮やかなコントラスト。本当に春爛漫だ… |
| 岡崎神社 ( 同 ) |
| 南禅寺から金戒光明寺に行く途中にある。安産の神様で、子授けうさぎがいる。 |
| 岡崎神社 ( 同 ) |
| 境内にも子授けうさぎが… |
| 岡崎神社 ( 同 ) |
| 狛犬ならぬ「狛うさぎ」。初めて見た。びっくり。 |
| 真如堂(真正極楽寺) ( 同 ) |
| インクラインから延々足を引きずりながら(膝がまだ治らない…)、やっとこの日の 最終目的地真如堂に着く。 |
| 真如堂(真正極楽寺) ( 同 ) |
| 人も他から比べれば少なく、ゆったりと拝観できるし、とても落ち着いた雰囲気。 のんびりした時間を過ごすにはとても良いと思う。 |
| 真如堂(真正極楽寺) ( 同 ) |
| ゆっくり境内を歩いてみる。本堂の裏、ひっそりとした一角で、新緑のモミジが「どうだ!」と言わんばかりの鮮やかな 姿を見せてくれた。 |
| 真如堂(真正極楽寺) ( 同 ) |
| ぜひ紅葉の時期にも訪れてみたい… |
| 一目千本桜 (宮城県柴田郡 白石川堤) |
| 白川の土手に続く桜並木が8kmにわたって続く。ちょうど満開になった時で、平日なのに人の流れが途切れることなく 続いていた。 |
| 船岡城址公園 ( 同 ) |
| JR東北本線の船岡駅を降りて土手沿いを歩いていくと、すぐに見えてくる。しかし…土手からは行くことができない。 駅を降りたら先に行くべきらしいのだが、後の祭り。眺めるだけにしました…。 |
![]() |
| 一目千本桜 ( 同 ) |
| 足(膝)が痛いので、適当な所で引き返そうと思っていたのだけど、だんだん山が見えて、どんどん景色が素晴らしく なっていく。そうなると、戻れませんよね…。 (ちょっとパノラマ写真風に撮ってみました→実は下の方に人がたくさん…) |
| 一目千本桜と蔵王連峰 ( 同 ) |
| ガマンして歩いた甲斐があって、こんな景色に出会えた! 壮大だ。 (結局、船岡駅から大河原駅まで一駅間歩きました…) |
| 鳴子峡 (宮城県大崎市(旧鳴子町)) |
| 残雪の山を見たくて、ちょっと足を延ばしてみた。鳴子峡は本来下の川まで 降りられて、渓谷に沿って遊歩道があるのだが、長期間通行止めのまま。残念。 |
| 荒雄湖 (宮城県大崎市 鬼首温泉) |
| 鳴子温泉は俗化された温泉街(それも所々さびれている…)が、鬼首(おに こうべ)は、とても自然豊かで静かな町。すぐ隣が山形県で、すぐ先は秋田県。 |
| 鬼首温泉の間歇泉 (宮城県大崎市 鬼首温泉) |
| 本当は「地獄谷めぐり」(狭い道に突如熱湯が噴き出す、ものすごくワイルドな 遊歩道…らしい)をするつもりだったが足がダウンしたので、間歇泉だけ見てきた。 これだけ見るのに400円の入場料がかかった…。癪なので足湯に浸かってきた。 |
| 岳林寺 十六羅漢 (福島県伊達市) |
| 最近石仏を撮りに行くことが多くなった。年とったからかな… |
| 岳林寺 十六羅漢 ( 同 ) |
| 本当は、何百年もの間、様々な人の想いが込められていることに感動するから。 生み出した情念もそうだが、そこに入り込んだ情念の濃さを感じとることができる。 |
| 岳林寺 十六羅漢 ( 同 ) |
| 表情が豊かだったころの姿に思いを馳せるのも、また楽しみの一つ。 |
| 岳林寺 十六羅漢 ( 同 ) |
| 今は髪飾りしてます、って感じかな。 |
| 岩谷観音 (福島県福島市) |
| 福島駅にほど近い信夫山の中腹に彫られた磨崖仏(まがいぶつ=岩壁や露出岩に彫刻された石仏のこと)。 かなり劣化(風化)が進んでいて、一部は見分けがつかないものもあるが、一面の石仏群は圧巻。 |
| 岩谷観音 ( 同 ) |
| 岩谷観音 ( 同 ) |
| 岩谷観音 ( 同 ) |
| 岩谷観音 ( 同 ) |
| 江戸中期のものが主らしいが、あまり詳しいことが分かっていない。通路も一部崩落しており、石仏も保護していない 様子なので、いずれ崩れて見られなくなってしまうと思う。 |
| WOODY PLANNING (ウッディープランニング) http://www.woodyplanning.com / info@woodyplanning.com Copyright 2006- WOODY PLANNING , All right reserved. |