雲仙普賢岳(うんぜんふげんだけ) (長崎県) 2011.01 |
![]() Photo by K . Umezu |
1990年から91年にかけて噴火した普賢岳。 特に91年の6月に発生した大火砕流により、52名の犠牲者を出した。 迫りくる火砕流の映像は、今でも忘れられない。 火山とともに暮らすことは、本当に大変なこと。 人間の力がいかに微力かを、そのスケールから感じる。 (使用機材:Nikon D700/SIGMA24-70mm F2.8 Nikon 14-24mm F2.8) ※編集:2015年6月 |
![]() |
大野木場小学校の近くから見た普賢岳と平成新山(中央)。 直線距離だと5km強。 こんな近くに小学校や民家がある。 |
![]() |
ズームアップした写真。 火山弾が点々と見えている。 |
![]() |
訪問当時も、新しい(追加の)えん堤が作られていたが、本当に防ぎきることができるのだろうか… |
![]() |
桜島でも感じたが、自然のスケールと比べると、人間の建造物はあまりに小さいように感じる。 |
![]() |
普賢岳の東側を通る県道207号からの眺め。 雪をかぶっているのが平成新山で、すぐ左側が普賢岳。 |
![]() |
新山の火口から2.5kmほどにあるのが、2003年にオープンした平成新山ネイチャーセンター。 |
![]() |
ネイチャーセンターから望む平成新山。 |
![]() |
火口付近のアップ。 岩肌がとても険しい。 |
![]() |
左の建物がネイチャーセンター。 この一帯に広がる「垂木台地」の自然観察(学習)を目的とした施設です。 |
WOODY PLANNING (ウッディープランニング) http://www.woodyplanning.com / info@woodyplanning.com Copyright 2006- WOODY PLANNING , All right reserved. |